2017年03月17日
ボウリング大会
2月25日(土)に一回生主催のボウリング大会を行いました。
今回は新二回生でボウリング大会の仕切りに携わっていた私が更新させていただきます。
当日は予約の都合上、朝早くの集合になってしまったにも関わらず、たくさんのOBの方に参加していただきました!
ボウリングは2ゲーム行い、1ゲーム目のスコアによって2ゲーム目のレーンを決めるというルールで行いました。

全員準備できたところで、ゲームスタート!
の前に…
実はこの日は、67期のある方のお誕生日!!!
ということで、私たち新二回生から「お菓子のリュック」を贈呈\(^o^)/

それからしばらくの間、リュックを背負ったままボウリングをしていただきました(`・ω・´)
今度こそゲームスタート!
各レーン大いに盛り上がり、普段あまり話すことの出来ないOBの方々とも交流を深めることが出来ました!

1ゲーム目が終わり、集計待ちの間に先輩方にアイスを買っていただいたりしました╰(*´︶`*)╯
ありがとうございました!
2ゲーム目も無事終わり、結果発表〜〜〜
まずはピタリ賞から!
景品はなんと!自転車の鍵!
うーーーん… 仕組まれた感がすごいですが……( ̄▽ ̄;)
ピタリ賞はもうお一方いらっしゃいました!
その方とは主将です!!
主将には標語をしていただきました!
突然の振りにも関わらず、会場を盛り上げてくださいました!
さすが主将ヽ(´▽`)/

続きましてブービー賞は!
本日お誕生日のこの方です!
持ってますね〜〜〜
世界一不味いと評判のタイヤグミをその場で食べていただきました!
気になるお味は…
「不味い…」
やはり( ̄▽ ̄;)

その後は、2ゲーム目のレーンで1位の方に景品をお渡ししました。


そして総合優勝は…!!!
この方です!!

さすがです!ヽ(´▽`)/
景品は68期全員で選びました。
中にはネタに走ったものも有りましたが、概ねみなさん笑顔で受け取ってくださいました。
最後に集合写真を撮っていただいて無事終了!

今回初めての新二回生による行事の運営でした。打ち合わせ不足により、間延びしてしまう場面も有りましたが、皆さんのご協力のおかげでなんとか終えることが出来ました!
もうすぐ自分達が部活の運営をしていく立場になるので、この経験を活かしてこれからも頑張っていきたいです!
今回は新二回生でボウリング大会の仕切りに携わっていた私が更新させていただきます。
当日は予約の都合上、朝早くの集合になってしまったにも関わらず、たくさんのOBの方に参加していただきました!
ボウリングは2ゲーム行い、1ゲーム目のスコアによって2ゲーム目のレーンを決めるというルールで行いました。

全員準備できたところで、ゲームスタート!
の前に…
実はこの日は、67期のある方のお誕生日!!!
ということで、私たち新二回生から「お菓子のリュック」を贈呈\(^o^)/

それからしばらくの間、リュックを背負ったままボウリングをしていただきました(`・ω・´)
今度こそゲームスタート!
各レーン大いに盛り上がり、普段あまり話すことの出来ないOBの方々とも交流を深めることが出来ました!

1ゲーム目が終わり、集計待ちの間に先輩方にアイスを買っていただいたりしました╰(*´︶`*)╯
ありがとうございました!
2ゲーム目も無事終わり、結果発表〜〜〜
まずはピタリ賞から!
景品はなんと!自転車の鍵!
うーーーん… 仕組まれた感がすごいですが……( ̄▽ ̄;)
ピタリ賞はもうお一方いらっしゃいました!
その方とは主将です!!
主将には標語をしていただきました!
突然の振りにも関わらず、会場を盛り上げてくださいました!
さすが主将ヽ(´▽`)/

続きましてブービー賞は!
本日お誕生日のこの方です!
持ってますね〜〜〜
世界一不味いと評判のタイヤグミをその場で食べていただきました!
気になるお味は…
「不味い…」
やはり( ̄▽ ̄;)

その後は、2ゲーム目のレーンで1位の方に景品をお渡ししました。


そして総合優勝は…!!!
この方です!!

さすがです!ヽ(´▽`)/
景品は68期全員で選びました。
中にはネタに走ったものも有りましたが、概ねみなさん笑顔で受け取ってくださいました。
最後に集合写真を撮っていただいて無事終了!

今回初めての新二回生による行事の運営でした。打ち合わせ不足により、間延びしてしまう場面も有りましたが、皆さんのご協力のおかげでなんとか終えることが出来ました!
もうすぐ自分達が部活の運営をしていく立場になるので、この経験を活かしてこれからも頑張っていきたいです!
Posted by 管理人 at
22:10
│Comments(0)
2017年03月07日
大阪芸術大学戦
2月23日に、大阪芸術大学さんと練習試合をさせていただきました。
その結果は・・・
先攻 大阪芸術大学 38中
後攻 和歌山大学 43中
大前 北村知也(三):○○○○/X○○○/○○○○ 計11中
二的 村上大夢(三):XX○○/○○XX/○XX○ 計6中
三的 鈴木理乃(二):○○XX/○XX○/XX○X 計5中
四的 櫃本雄一朗(三):○○X○/○X○X/○○X○ 計8中
落前 濵野真緒(三):○XX○/○X○○/○○XX 計7中
落 窪田雅崇(三):X○○○/○○XX/○XXX 計6中
よって、和歌山大学の勝ちとなりました。
まずは67期と68期での初戦、勝ててよかったです。射手もまだまだ延びしろがありそうでこれからの試合に期待の持てる結果でした。新人戦に向けて部員一丸となってがんばります!
その結果は・・・
先攻 大阪芸術大学 38中
後攻 和歌山大学 43中
大前 北村知也(三):○○○○/X○○○/○○○○ 計11中
二的 村上大夢(三):XX○○/○○XX/○XX○ 計6中
三的 鈴木理乃(二):○○XX/○XX○/XX○X 計5中
四的 櫃本雄一朗(三):○○X○/○X○X/○○X○ 計8中
落前 濵野真緒(三):○XX○/○X○○/○○XX 計7中
落 窪田雅崇(三):X○○○/○○XX/○XXX 計6中
よって、和歌山大学の勝ちとなりました。
まずは67期と68期での初戦、勝ててよかったです。射手もまだまだ延びしろがありそうでこれからの試合に期待の持てる結果でした。新人戦に向けて部員一丸となってがんばります!
Posted by 管理人 at
12:12
│Comments(0)
2017年03月05日
春合宿 後半
春合宿3日目は安藤杯、矢渡し、持的射礼の体配特訓、そして茶話会です。
今年の春合宿3日目には田中先生にもご参加していただきました。
安藤杯にもご参加いただき、体配特訓の際は体配についてのご指導で、自分たちでは気付かなかった誤った動作や、注意すべき点を教えていただき、大変勉強になりました。
安藤杯は個人戦で20射引き、優勝者は
櫃本雄一朗(ニ)20射20中
となりました!
安藤杯ではくずしている射手が多いという印象を受ける中、最近中るメンバーが上位にランクインするという結果になりました。また、20射皆中者が出たという事で最後の皆中の拍手もいつもより大きかったように思います。
田中先生から安藤杯の由来も知る機会がありました。(安藤杯の安藤とは和歌山大学弓道部の原型となった弓道部を作ったお方の名前から取られたそうです。)
次は矢渡し、持的射礼の体配特訓です。
今回が新二回生にとって初めてしっかり矢渡しの体配について教えられる機会となります。
新二回生の中には矢渡しに熱中して取り組む者もおり、何度も動作を繰り返し、復習をしていました。
練習が終わり、夜ミーティングが終わるとOBの方々がお越しになり、茶話会が開かれます。
茶話会では様々なお菓子が置かれ、前座からのビンゴ大会やポスター発表など賑やかなものとなりました。
今年のポスターはこのようになりました!


最終日ではグループ戦の宮本杯をして終了です。
宮本杯ではこのような結果になりました。


長いようで短い春合宿はこれで終わりです。
春合宿が終わってすぐは合練がないですが、強練が始まります。勝ち進めるよう頑張っていきます!
今年の春合宿3日目には田中先生にもご参加していただきました。
安藤杯にもご参加いただき、体配特訓の際は体配についてのご指導で、自分たちでは気付かなかった誤った動作や、注意すべき点を教えていただき、大変勉強になりました。
安藤杯は個人戦で20射引き、優勝者は
櫃本雄一朗(ニ)20射20中
となりました!
安藤杯ではくずしている射手が多いという印象を受ける中、最近中るメンバーが上位にランクインするという結果になりました。また、20射皆中者が出たという事で最後の皆中の拍手もいつもより大きかったように思います。
田中先生から安藤杯の由来も知る機会がありました。(安藤杯の安藤とは和歌山大学弓道部の原型となった弓道部を作ったお方の名前から取られたそうです。)
次は矢渡し、持的射礼の体配特訓です。
今回が新二回生にとって初めてしっかり矢渡しの体配について教えられる機会となります。
新二回生の中には矢渡しに熱中して取り組む者もおり、何度も動作を繰り返し、復習をしていました。
練習が終わり、夜ミーティングが終わるとOBの方々がお越しになり、茶話会が開かれます。
茶話会では様々なお菓子が置かれ、前座からのビンゴ大会やポスター発表など賑やかなものとなりました。
今年のポスターはこのようになりました!


最終日ではグループ戦の宮本杯をして終了です。
宮本杯ではこのような結果になりました。


長いようで短い春合宿はこれで終わりです。
春合宿が終わってすぐは合練がないですが、強練が始まります。勝ち進めるよう頑張っていきます!
Posted by 管理人 at
23:54
│Comments(0)
2017年03月05日
春合宿 前半
2月14日から2月17日の4日間は大学の合宿所に泊まり春合宿をしました。
『春合宿の予定表』

春合宿ではまずレポート発表から、レポート発表では新二回生の発表に対して幹部から意見を伝えていきました。
今年は今までより発表する人数が少なかったので早めに終わった気がしますね。
その後は、合宿恒例の射込み20射をしました!
去年にもありましたが大声を出したり、はっちゃけるのがあまり得意ではない性格の人が多くなったのかやはり声の勢いが落ち、少し大きな声を出す個人練といった感じになっていましたね(-_-)
三役による20本目は…?!
残念ながら全員抜けという結果になってしまいました…。いつもはよく中っている人達なんですが…笑。
2日目です。
合宿では朝の一手から1日が始まります!
朝の一手で勝った班は午後の個人練をすることが出来る。しかし!負けた班はこの2月のまだ寒い中、今日使った的を貼らなければならないっ・・・!
結果はこうなりました!!
勝者
1位一班
2位三班
敗者
3位二班
二班の圧倒的敗北っ・・・!しかもこのとき私は忘れられて全員入る事の出来るはずの立にいませんでした…。_(:3 」∠ )_
立に入って抜けを出し負けたのなら潔く的貼りしますが、何もしてないのに的を貼るのはなんとも悔しかったです。゚(゚´Д`゚)゚。
その後は班練と班戦がありました。
班練はいつものように進み、班戦の結果はこのようになりました!
一位 二班40中
二位 一班32中
三位 三班30中
班戦ではなんと朝の一手で負けた二班が一位となりました!おそらく朝の一手で負けたぶん気合が入っていたのだと思います。
後編へ続く
『春合宿の予定表』

春合宿ではまずレポート発表から、レポート発表では新二回生の発表に対して幹部から意見を伝えていきました。
今年は今までより発表する人数が少なかったので早めに終わった気がしますね。
その後は、合宿恒例の射込み20射をしました!
去年にもありましたが大声を出したり、はっちゃけるのがあまり得意ではない性格の人が多くなったのかやはり声の勢いが落ち、少し大きな声を出す個人練といった感じになっていましたね(-_-)
三役による20本目は…?!
残念ながら全員抜けという結果になってしまいました…。いつもはよく中っている人達なんですが…笑。
2日目です。
合宿では朝の一手から1日が始まります!
朝の一手で勝った班は午後の個人練をすることが出来る。しかし!負けた班はこの2月のまだ寒い中、今日使った的を貼らなければならないっ・・・!
結果はこうなりました!!
勝者
1位一班
2位三班
敗者
3位二班
二班の圧倒的敗北っ・・・!しかもこのとき私は忘れられて全員入る事の出来るはずの立にいませんでした…。_(:3 」∠ )_
立に入って抜けを出し負けたのなら潔く的貼りしますが、何もしてないのに的を貼るのはなんとも悔しかったです。゚(゚´Д`゚)゚。
その後は班練と班戦がありました。
班練はいつものように進み、班戦の結果はこのようになりました!
一位 二班40中
二位 一班32中
三位 三班30中
班戦ではなんと朝の一手で負けた二班が一位となりました!おそらく朝の一手で負けたぶん気合が入っていたのだと思います。
後編へ続く
Posted by 管理人 at
23:45
│Comments(0)
2017年03月04日
パネ写、追い出し射会、追い出しコンパ
1月28日に早めの開催となりましたがパネル写真、追い出し射会、追い出しコンパが同日に行われました!
イベントが盛りだくさんな1日で、時間がカツカツになるかと思われましたがOBの方々のご協力もあり、時間に追われることなくスムーズに進めることが出来ました!ありがとうございました。
パネル写真では65期の方々、1人1人が引いている写真を撮ります。
引退されてから久しぶりに弓を引かれる方もいらっしゃいましたが、現役の頃と変わらないほど迫力のある射で私たちも圧倒されました!

射場には、部員とOBの方々で写真を撮りまくる音が鳴り響いてました(笑)

65期の方々の射を久しぶりに見させてもらえることができ、私たち現役はとても嬉しく懐かしい気持ちでいっぱいでした( ; ; )!!

こんな感じで集合写真を撮ったりもされていました!
部旗の前で65期の方々だけで集合写真も撮りました。

その後に65期の方々から68期までの全員で集合写真を撮ってパネル写真は終了です。
次は追い出し射会です!
追い射では個人戦で戦いました!

優秀者には景品が配られます。

追い射が終わるともうすぐ大学を卒業し就職されたり、大学に残って院に進まれるOBの方々に感謝をこめてプレゼントをお贈りました。



みなさん、喜んでいただけたようでよかったです( ´ ▽ ` )
追い射が終わると食事に行き、その後カラオケに行きました!


師範の先生も参加してくださり、楽しいカラオケとなりましたね。お別れということでしんみりとしたところもあったようです。
私としては、仕事をする一回生として、いち弓道部員として、65期の方々から時には厳しくお叱りを受ける事もありましたが、この方々について行こうと思えるような尊敬できる凄い方々ばかりでした。
私も色々な点で、一年間指導していただいた65期の方々を"幹部"の目標としています。
今まで本当にありがとうございました。
これからも理想の幹部になれるよう頑張っていきます。
イベントが盛りだくさんな1日で、時間がカツカツになるかと思われましたがOBの方々のご協力もあり、時間に追われることなくスムーズに進めることが出来ました!ありがとうございました。
パネル写真では65期の方々、1人1人が引いている写真を撮ります。
引退されてから久しぶりに弓を引かれる方もいらっしゃいましたが、現役の頃と変わらないほど迫力のある射で私たちも圧倒されました!

射場には、部員とOBの方々で写真を撮りまくる音が鳴り響いてました(笑)

65期の方々の射を久しぶりに見させてもらえることができ、私たち現役はとても嬉しく懐かしい気持ちでいっぱいでした( ; ; )!!

こんな感じで集合写真を撮ったりもされていました!
部旗の前で65期の方々だけで集合写真も撮りました。

その後に65期の方々から68期までの全員で集合写真を撮ってパネル写真は終了です。
次は追い出し射会です!
追い射では個人戦で戦いました!

優秀者には景品が配られます。

追い射が終わるともうすぐ大学を卒業し就職されたり、大学に残って院に進まれるOBの方々に感謝をこめてプレゼントをお贈りました。



みなさん、喜んでいただけたようでよかったです( ´ ▽ ` )
追い射が終わると食事に行き、その後カラオケに行きました!


師範の先生も参加してくださり、楽しいカラオケとなりましたね。お別れということでしんみりとしたところもあったようです。
私としては、仕事をする一回生として、いち弓道部員として、65期の方々から時には厳しくお叱りを受ける事もありましたが、この方々について行こうと思えるような尊敬できる凄い方々ばかりでした。
私も色々な点で、一年間指導していただいた65期の方々を"幹部"の目標としています。
今まで本当にありがとうございました。
これからも理想の幹部になれるよう頑張っていきます。
Posted by 管理人 at
12:23
│Comments(0)
2017年02月19日
納射会
1月26日は後期が終わるということでテスト前に納射会が行われました。
・・・テスト後の更新となってしまいましたが(・_・;)
納射会の的中は、全体的に一回生も合わせて羽分けが多く出たという結果になりました。
上位3人は
優勝北村 知也(二)
二位川阪 美裕(二)
三位窪田 雅崇(二)
という結果になり、この3人で納射が行われました。
納射が終わったということでテスト前とテスト中は合同練習が行われません。
これでテストに集中することが出来るはずですね。皆単位を取るため頑張りましょう!!
Posted by 管理人 at
21:28
│Comments(0)
2017年01月27日
一月審査
1月22日(日)に和歌山県の田辺市で一月審査がありました。
今回、審査を受けるのは6人で、初段を受けるものが1人弐段が4人四段が1人です。
冬の田辺の行事は基本的にとても寒いので、田辺の天気がどうなっているか心配しながら電車に乗りました。
幸いなことに田辺に着いたとき、空はとても晴れていて寒さも思っていたよりましでした。
審査の会場である田辺市立弓道場に着くと、なんとあの佐竹万里子先生もいらっしゃっていました!
全員先に筆記試験を受け、そのあとに実技の試験を受けました。
僕は今回弐段を受けたのですが、実は弐段を受けるのは2回目で前回は筆記試験が原因で落ちてしまいました…
なので、今回は何度も教本を読み直しました!
そして、審査の結果は…
初段合格者
髙橋司(一)
弍段合格者
北村知也(二)
窪田雅崇(二)
田村孝平(二)
櫃本雄一朗(二)
四段合格者
藤原未来(二)
全員合格!!
大きな問題もなく、全員合格できたのでとても良かったです。
審査は射技だけでなく、体配を見直すとても良い機会なので、次回の審査ではより多くの人が審査を受けてくれることを願っています笑
今回、審査を受けるのは6人で、初段を受けるものが1人弐段が4人四段が1人です。
冬の田辺の行事は基本的にとても寒いので、田辺の天気がどうなっているか心配しながら電車に乗りました。
幸いなことに田辺に着いたとき、空はとても晴れていて寒さも思っていたよりましでした。
審査の会場である田辺市立弓道場に着くと、なんとあの佐竹万里子先生もいらっしゃっていました!
全員先に筆記試験を受け、そのあとに実技の試験を受けました。
僕は今回弐段を受けたのですが、実は弐段を受けるのは2回目で前回は筆記試験が原因で落ちてしまいました…
なので、今回は何度も教本を読み直しました!
そして、審査の結果は…
初段合格者
髙橋司(一)
弍段合格者
北村知也(二)
窪田雅崇(二)
田村孝平(二)
櫃本雄一朗(二)
四段合格者
藤原未来(二)
全員合格!!
大きな問題もなく、全員合格できたのでとても良かったです。
審査は射技だけでなく、体配を見直すとても良い機会なので、次回の審査ではより多くの人が審査を受けてくれることを願っています笑
Posted by 管理人 at
21:01
│Comments(0)
2017年01月15日
三十三間堂当日
1月15日は三十三間堂での通し矢当日です。
女子部員は振袖袴姿になるのですが今年は人数が多い為、なんと朝の『1時』‼︎からヘアメイクや着付けなどをしていました。
朝から大雪の為、開催が少し遅れるなどもありましたが無事通し矢が行われました。

会場はとても混んでいて移動するのも大変でした^_^;
昼からは積もっていた雪が溶けて地面がドロドロになり、振袖袴姿の女子がとても気を使って歩いていたのを覚えています。


そして、通し矢の結果は一本当てた人はいましたが残念ながら一手皆中する人は出ませんでした。
出番がまだの人や終わった人は屋台で買い食いなどしていました。(美味しかったです)
全員の出番が終わったその後は師範の先生と写真を撮り、お堂の中を巡ったりして、旅館へ帰り、解散となりました。


女子部員は振袖袴姿になるのですが今年は人数が多い為、なんと朝の『1時』‼︎からヘアメイクや着付けなどをしていました。
朝から大雪の為、開催が少し遅れるなどもありましたが無事通し矢が行われました。

会場はとても混んでいて移動するのも大変でした^_^;
昼からは積もっていた雪が溶けて地面がドロドロになり、振袖袴姿の女子がとても気を使って歩いていたのを覚えています。


そして、通し矢の結果は一本当てた人はいましたが残念ながら一手皆中する人は出ませんでした。
出番がまだの人や終わった人は屋台で買い食いなどしていました。(美味しかったです)
全員の出番が終わったその後は師範の先生と写真を撮り、お堂の中を巡ったりして、旅館へ帰り、解散となりました。


Posted by 管理人 at
18:21
│Comments(1)
2017年01月14日
三十三間堂
1月15日の三十三間堂での通し矢に参加するため、泊まりがけで京都に行きました!
前日の1月14日は京都観光をしました。
観光には例年通り清水寺、八阪神社、伏見稲荷に行きました!



本当は何人かの提案があった金閣寺にも行きたかったのですが移動時間の都合もあり断念しました…
その代わり、清水寺と八阪神社に全員で行けたので良かったかなと思います。



道中では色々なものを食べました。(生八つ橋色々な味があって美味しかったです)




この日は寒かったのですが観光途中に雪が降ってきてより寒く…



伏見稲荷の途中で女子は旅館に戻り、翌日お世話になる美容室へ挨拶をしに行き、男子は伏見稲荷で自由行動となりました。
今年はまだ昼だったので山頂まで登ってみることに…


最初から早歩きで登る者も

疲れるっ・・・!

無事山頂へ
![]()
降りる時に見晴らしのいいところで写真を撮ってもらいました。
![]()
その後女子と合流し、夕食へ


もつ鍋めっちゃ美味しかったです!
前日の1月14日は京都観光をしました。
観光には例年通り清水寺、八阪神社、伏見稲荷に行きました!



本当は何人かの提案があった金閣寺にも行きたかったのですが移動時間の都合もあり断念しました…
その代わり、清水寺と八阪神社に全員で行けたので良かったかなと思います。



道中では色々なものを食べました。(生八つ橋色々な味があって美味しかったです)




この日は寒かったのですが観光途中に雪が降ってきてより寒く…



伏見稲荷の途中で女子は旅館に戻り、翌日お世話になる美容室へ挨拶をしに行き、男子は伏見稲荷で自由行動となりました。
今年はまだ昼だったので山頂まで登ってみることに…


最初から早歩きで登る者も

疲れるっ・・・!

無事山頂へ
降りる時に見晴らしのいいところで写真を撮ってもらいました。
その後女子と合流し、夕食へ


もつ鍋めっちゃ美味しかったです!
Posted by 管理人 at
19:29
│Comments(0)
2017年01月10日
初班練
1月10日は幹部交代して初めての班練をしました。
班練では普通の合練をした後、3つの班に分かれて練習をします。
班での練習の間は幹部付きで一回生同士が指導をしあいました。
まだまだ指導経験のない一回生は、なかなかどこをどう指導したらいいかわからないようでした。
最初の頃はそんなものです。これから1年、2年やっていくうちに指導力は少しずつ上がっていくと思います。
とりあえずは指導が上手いと思った幹部に声をかけて、指導を請い、指導をどういうふうにしているか研究してみてもいいかもしれませんね。
班練では普通の合練をした後、3つの班に分かれて練習をします。
班での練習の間は幹部付きで一回生同士が指導をしあいました。
まだまだ指導経験のない一回生は、なかなかどこをどう指導したらいいかわからないようでした。
最初の頃はそんなものです。これから1年、2年やっていくうちに指導力は少しずつ上がっていくと思います。
とりあえずは指導が上手いと思った幹部に声をかけて、指導を請い、指導をどういうふうにしているか研究してみてもいいかもしれませんね。
Posted by 管理人 at
20:18
│Comments(0)
2017年01月07日
初射会
1月7日は初射会を行いました。
初射会ではまず矢渡しを行い、その後に初射会を始めます。
初射会の優勝者は
甲斐(二)で12射皆中でした!
私も11中までは行けたのですが惜しくも優勝を逃してしまいました。orz
この悔しさをバネに頑張っていきたいと思います!
今年も合同の練習が始まりました。
今年一年男女共に団結して目標に向かって邁進していきたいと思います‼︎
初射会ではまず矢渡しを行い、その後に初射会を始めます。
初射会の優勝者は
甲斐(二)で12射皆中でした!
私も11中までは行けたのですが惜しくも優勝を逃してしまいました。orz
この悔しさをバネに頑張っていきたいと思います!
今年も合同の練習が始まりました。
今年一年男女共に団結して目標に向かって邁進していきたいと思います‼︎
Posted by 管理人 at
18:40
│Comments(0)
2017年01月03日
新年射会
新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
1月3日は新年射会が開かれました。
新年射会にはたくさんのOBの方々がいらしてくださいました。
和歌山大学体育会弓道部の新年射会にお越しいただき本当にありがとうございました。
今年一年頑張らせて頂きますので応援の程よろしくお願いします。
さて、新年射会では幹部となった女子が振袖を着て参加しており、射会は華やかなものとなりました。

また、今年は女子幹部三人が持ち的射礼をすることができました。

いつもは普通の弓道袴を着ている女子が振袖袴を着て、化粧をし、髪も結っているということでとても新鮮な気持ちになりました。
射会では現役部員とお越しいただいたOBの方々が個々人で競います。
最終的には前主将の阪本氏(66期)が優勝されました。
射会の後には好成績を収めた優秀者に景品が渡されました。
射会の後には的前に扇的や金的など様々な的がたてられました。
扇的や風船はこの日のみしかたてられることがありません。
扇的は最初に当てた人が貰えるということで他の的より多くの人が並んでいました。(^_^)
とくに新年射会初参加の一回生がよく並んでいた気がします。

最後に、最初にも申しました通り今年も沢山の方々にお越しいただきました。
本当にありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。
今年もよろしくお願い致します
1月3日は新年射会が開かれました。
新年射会にはたくさんのOBの方々がいらしてくださいました。
和歌山大学体育会弓道部の新年射会にお越しいただき本当にありがとうございました。
今年一年頑張らせて頂きますので応援の程よろしくお願いします。
さて、新年射会では幹部となった女子が振袖を着て参加しており、射会は華やかなものとなりました。

また、今年は女子幹部三人が持ち的射礼をすることができました。

いつもは普通の弓道袴を着ている女子が振袖袴を着て、化粧をし、髪も結っているということでとても新鮮な気持ちになりました。
射会では現役部員とお越しいただいたOBの方々が個々人で競います。
最終的には前主将の阪本氏(66期)が優勝されました。
射会の後には好成績を収めた優秀者に景品が渡されました。
射会の後には的前に扇的や金的など様々な的がたてられました。
扇的や風船はこの日のみしかたてられることがありません。
扇的は最初に当てた人が貰えるということで他の的より多くの人が並んでいました。(^_^)
とくに新年射会初参加の一回生がよく並んでいた気がします。

最後に、最初にも申しました通り今年も沢山の方々にお越しいただきました。
本当にありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。

Posted by 管理人 at
22:16
│Comments(0)
2016年12月24日
納射会
12月24日(土)は納射会が行われました。
納射は納射会優勝者と2位、3位によって行われました。
納射では体配は細かいミスやぎこちない部分が幾つかみられたので、より正確に、メリハリのある動作を出来るように全員でしていきたいと思いました。
納射は皆中で終了し、これで今年2016年の和歌山大学体育会弓道部の活動は終了です。
そして、また2017年から弓道部の活動が始まります。
2017年も一年間頑張っていきます!
納射は納射会優勝者と2位、3位によって行われました。
納射では体配は細かいミスやぎこちない部分が幾つかみられたので、より正確に、メリハリのある動作を出来るように全員でしていきたいと思いました。
納射は皆中で終了し、これで今年2016年の和歌山大学体育会弓道部の活動は終了です。
そして、また2017年から弓道部の活動が始まります。
2017年も一年間頑張っていきます!
Posted by 管理人 at
00:00
│Comments(0)
2016年12月23日
大掃除&クリスマスコンパ
12月23日(金)、冬の大掃除とクリスマスコンパが行われました。
大掃除では男女に分かれて、男子は安土整備、

女子は道場内の清掃をしました。

今回の大掃除では、天候に恵まれたとは言えないものの小降りの雨が少し降るくらいでスムーズに安土整備ができました。
安土を崩して安土を柔らかくしてから再度形を整え直します。安土整備が終わった後に何故か安土が余ってしまいました。
おそらく斜面を綺麗にし直した際に削った分なのだと思います。
女子の方も特にアクシデントがなく終わったようで良かったです。
これで道場が綺麗になったという事で来年も大切に道場を使わせていただきます。


大掃除の後にはクリコンが開かれました。
クリコンではまず毎年恒例のプレゼント交換を行いました。

今年のプレゼント交換では、面白いプレゼントやネタに走ったもの、貰って嬉しいプレゼントなど多種多様で楽しかったです!

その後にはカラオケに行きました!
カラオケでは歌うのが好きな人達がテンションをあげてノリノリで歌っていました。
どの部屋も楽しく盛り上がっていて、全員楽しむことができて、お終いの時間までがあっという間だったように感じられました。
今の1回生から4回生までの全回生が集まるコンパも残り少なくなってきました。引退された先輩方とお話しできる貴重な機会でもあるので、来年以降のコンパも今まで以上に楽しいものにしていきたいですね!
大掃除では男女に分かれて、男子は安土整備、

女子は道場内の清掃をしました。

今回の大掃除では、天候に恵まれたとは言えないものの小降りの雨が少し降るくらいでスムーズに安土整備ができました。
安土を崩して安土を柔らかくしてから再度形を整え直します。安土整備が終わった後に何故か安土が余ってしまいました。
おそらく斜面を綺麗にし直した際に削った分なのだと思います。
女子の方も特にアクシデントがなく終わったようで良かったです。
これで道場が綺麗になったという事で来年も大切に道場を使わせていただきます。


大掃除の後にはクリコンが開かれました。
クリコンではまず毎年恒例のプレゼント交換を行いました。

今年のプレゼント交換では、面白いプレゼントやネタに走ったもの、貰って嬉しいプレゼントなど多種多様で楽しかったです!

その後にはカラオケに行きました!
カラオケでは歌うのが好きな人達がテンションをあげてノリノリで歌っていました。
どの部屋も楽しく盛り上がっていて、全員楽しむことができて、お終いの時間までがあっという間だったように感じられました。
今の1回生から4回生までの全回生が集まるコンパも残り少なくなってきました。引退された先輩方とお話しできる貴重な機会でもあるので、来年以降のコンパも今まで以上に楽しいものにしていきたいですね!
Posted by 管理人 at
00:00
│Comments(0)
2016年12月20日
初合練
12月20日は67期の仕切りによる初めての合練が行われました。
幹部となったことで安全確認、合練の際の指導などが仕事となりました。しかし、今までしていなかった癖が抜けておらずミスに対して注意をしなければいけないところで言うのが遅れ、奇妙な間が生まれたりということも…。(ー ー;)
前幹部の方々やOBの方々が誰もいない中、指導や注意も少々ぎこちないながらもなんとかこなし、初めてにしては普通に合練を終えることが出来たと思います。
この合練を踏まえて次の合同練習に活かしていきたいと思います!
幹部となったことで安全確認、合練の際の指導などが仕事となりました。しかし、今までしていなかった癖が抜けておらずミスに対して注意をしなければいけないところで言うのが遅れ、奇妙な間が生まれたりということも…。(ー ー;)
前幹部の方々やOBの方々が誰もいない中、指導や注意も少々ぎこちないながらもなんとかこなし、初めてにしては普通に合練を終えることが出来たと思います。
この合練を踏まえて次の合同練習に活かしていきたいと思います!
Posted by 管理人 at
00:00
│Comments(0)
2016年12月17日
部会
12月17日に部会が開かれ、66期の方々から67期に幹部交代となりました。
また、立候補した全員が無事幹部及び各々の役職に就くことが出来ました。
ということで、これからは情報管理の私がブログの更新をやっていきます。
まだまだブログなどに疎いので、しばらくの間は少し更新が遅くなるとは思いますが
精一杯頑張りますので温かい目で見守ってください。
また、ホームページの方も管理させていただきますのでそちらもよろしくお願いします。
さて、部会後には牛角に行きました。
牛角では全員が飲み食いしながら楽しく過ごしました。( ̄▽ ̄)
その後はボウリングに行き、いくつかのグループに分かれ、楽しみました!
合計点数で競い合い、負けた方は勝った方に奢ったりなどもしましたね。

最後に、部会は終わりましたが未だ幹部になれた実感が薄いです。f^_^;)
おそらく今まで引っ張ってくださった頼りになる先輩の方々の存在が自分の中で大きいからだと思います。
私もそのような頼りになる幹部になっていきたいと思います!
これから一年頑張ります!

また、立候補した全員が無事幹部及び各々の役職に就くことが出来ました。
ということで、これからは情報管理の私がブログの更新をやっていきます。
まだまだブログなどに疎いので、しばらくの間は少し更新が遅くなるとは思いますが
精一杯頑張りますので温かい目で見守ってください。
また、ホームページの方も管理させていただきますのでそちらもよろしくお願いします。
さて、部会後には牛角に行きました。
牛角では全員が飲み食いしながら楽しく過ごしました。( ̄▽ ̄)
その後はボウリングに行き、いくつかのグループに分かれ、楽しみました!
合計点数で競い合い、負けた方は勝った方に奢ったりなどもしましたね。

最後に、部会は終わりましたが未だ幹部になれた実感が薄いです。f^_^;)
おそらく今まで引っ張ってくださった頼りになる先輩の方々の存在が自分の中で大きいからだと思います。
私もそのような頼りになる幹部になっていきたいと思います!
これから一年頑張ります!

Posted by 管理人 at
00:00
│Comments(0)
2016年12月11日
田辺納射会
12月11日(日)は田辺納射会に行ってきました。
田辺納射会では一般の方々に混ざる形で参加させて頂きました。
和歌山大学からは
一般男子の部から5位に田村 孝平(二)
一般女子の部から4位に藤原 未来(二)
と2名が入賞しました。
一回生の中には練習する機会があまりなかった遠的で10点の所に当てた者や、近的、遠的の両方で羽分けを出した者がいました。
初心者の一回生が引き慣れた和大の道場以外でこれは大変珍しく、良い事だと思います。
一回生にはこれから射手として活躍出来るように頑張ってほしいですね。
田辺納射会では一般の方々に混ざる形で参加させて頂きました。
和歌山大学からは
一般男子の部から5位に田村 孝平(二)
一般女子の部から4位に藤原 未来(二)
と2名が入賞しました。
一回生の中には練習する機会があまりなかった遠的で10点の所に当てた者や、近的、遠的の両方で羽分けを出した者がいました。
初心者の一回生が引き慣れた和大の道場以外でこれは大変珍しく、良い事だと思います。
一回生にはこれから射手として活躍出来るように頑張ってほしいですね。
Posted by 管理人 at
00:00
│Comments(0)
2016年12月10日
幹部研修会@龍谷大学
12月10日に、龍谷大学にて幹部研修会がありました。
受付が始まる前から、会場前の廊下の広場で様々な大学さんが試合組みが進められていて、スーツを着た人みながとても活気が溢れていました。
和歌山大学も受付が始まる前に滋賀大学さんとお会いし、名刺交換や日程決めをさせていただきました!
ありがとうございました!
さて、初めは表彰式ですが、今年は女子が2部Bブロック優勝と藤原未来(二)のリーグ十傑七位で表彰いただきました!
来年も表彰されるように、男女ともに練習に励みます!( ̄^ ̄)ゞ
表彰式が終わり、少し長めの休憩が始まった途端、一斉に各大学が立ち上がって、会場の中で試合組みが始まりました。和歌山大学も遅れをとらないように、人に揉まれながら様々な大学さんと試合を組ませていただきました!
また、たくさん持ってきた名刺を配って回り、大量にあった名刺がなくなりかける程でした。
未だ試合をさせていただいたことのない大学さんとも試合を組ませていただけましたので、本当に試合が待ち遠しいです!
そして研修会の後半の会議では、審判校の持ち的確認がなくなるなどの重要な変更点がありました。
研修会が終了すると、既に日が沈んで周囲は真っ暗になっていました。
本当に息をつく暇がなかった日でした…Σ(・□・;)
他大学の皆様、研修会お疲れ様でした。来年度もよろしくお願いします!
受付が始まる前から、会場前の廊下の広場で様々な大学さんが試合組みが進められていて、スーツを着た人みながとても活気が溢れていました。
和歌山大学も受付が始まる前に滋賀大学さんとお会いし、名刺交換や日程決めをさせていただきました!
ありがとうございました!
さて、初めは表彰式ですが、今年は女子が2部Bブロック優勝と藤原未来(二)のリーグ十傑七位で表彰いただきました!
来年も表彰されるように、男女ともに練習に励みます!( ̄^ ̄)ゞ
表彰式が終わり、少し長めの休憩が始まった途端、一斉に各大学が立ち上がって、会場の中で試合組みが始まりました。和歌山大学も遅れをとらないように、人に揉まれながら様々な大学さんと試合を組ませていただきました!
また、たくさん持ってきた名刺を配って回り、大量にあった名刺がなくなりかける程でした。
未だ試合をさせていただいたことのない大学さんとも試合を組ませていただけましたので、本当に試合が待ち遠しいです!
そして研修会の後半の会議では、審判校の持ち的確認がなくなるなどの重要な変更点がありました。
研修会が終了すると、既に日が沈んで周囲は真っ暗になっていました。
本当に息をつく暇がなかった日でした…Σ(・□・;)
他大学の皆様、研修会お疲れ様でした。来年度もよろしくお願いします!
Posted by 管理人 at
00:00
│Comments(0)
2016年12月07日
遠的練習
12/7(水)は今週末にある田辺納射会に向けて、朝から遠的練習を行いました。いつもより朝早い集合ということで、グランドの気温もかなり下がっており、手先がかじかんで弓を引くのも困難な状態でした。
一回生にとっては初めての遠的ということで、普段とは少し違った方法で弓を引くことに戸惑う者もいましたが、新幹部からの指導をうけて、見事的中させてくれた者もいてとても頼もしく思われました。
朝早くからの練習でしたが、価値のある遠的練習になったと思います。この練習を生かして、今週末の田辺納射会に期待したいです。
一回生にとっては初めての遠的ということで、普段とは少し違った方法で弓を引くことに戸惑う者もいましたが、新幹部からの指導をうけて、見事的中させてくれた者もいてとても頼もしく思われました。
朝早くからの練習でしたが、価値のある遠的練習になったと思います。この練習を生かして、今週末の田辺納射会に期待したいです。
Posted by 管理人 at
00:00
│Comments(0)
2016年12月04日
百射会
12月4日(日)は今年も百射会が行われました。
参加者は28人で10.9.9人立となりました。
67期での運営ということで拙いところもありましたが一回生達の仕事にも助けられ、スムーズに立が進み、今年の百射会は早めに終わることが出来ました。
参加者の中には100射の中で20射皆をする者や、丸つきを出す者が現れ、疲れつつも楽しいものとなったと思います。
弓を引きつつも八人しかいない中、約2800本の矢取りに行ってくれた一回生には感謝しきれないですね。
最後の納射は百射会優勝者によって行われました。
一位から三位の的中結果は
1位 阪本 潤(三) 84/100
2位 矢田 涼華(二) 79/100
3位 甲斐 翔太(二) 74/100
でした。
2位、3位に二回生が入賞しましたが一回生だった頃とは段違いに的中率が上がってますね。
二人とも大学から弓道を始めたのにここまで成長するものなのですね。
的中が出ている者はやはり射の土台となる基礎がしっかりできているのだと思います。
私もこれくらいの的中を出せるように、追いつき、追い抜けるように練習していきたいと思います。
参加者は28人で10.9.9人立となりました。
67期での運営ということで拙いところもありましたが一回生達の仕事にも助けられ、スムーズに立が進み、今年の百射会は早めに終わることが出来ました。
参加者の中には100射の中で20射皆をする者や、丸つきを出す者が現れ、疲れつつも楽しいものとなったと思います。
弓を引きつつも八人しかいない中、約2800本の矢取りに行ってくれた一回生には感謝しきれないですね。
最後の納射は百射会優勝者によって行われました。
一位から三位の的中結果は
1位 阪本 潤(三) 84/100
2位 矢田 涼華(二) 79/100
3位 甲斐 翔太(二) 74/100
でした。
2位、3位に二回生が入賞しましたが一回生だった頃とは段違いに的中率が上がってますね。
二人とも大学から弓道を始めたのにここまで成長するものなのですね。
的中が出ている者はやはり射の土台となる基礎がしっかりできているのだと思います。
私もこれくらいの的中を出せるように、追いつき、追い抜けるように練習していきたいと思います。
Posted by 管理人 at
00:00
│Comments(0)