2018年02月27日

集合写真・パネル写真撮影

2月27日(火)、和大弓道場にて集合写真と4回生の方々のパネル写真の撮影を行いました!


まずは、田中先生にもご来訪いただき、集合写真の撮影。
66期の方から69期が集まって撮るのは、最初で最後かもしれないですね・・・
全員並んでみると、弓道部ってこんなに多かったんだなと改めて思ってしまいました(笑)


続いてパネル写真の撮影。
壁に部旗を張り、それをバックにお一人ずつ、弓を引いている姿を撮影していきます。

引退されてからしばらく弓を引いていない方もいらっしゃいましたが、皆さんかっこよくて、私たちが一回生の時に憧れていた幹部の方々の姿をまた見ることができて、うれしいような懐かしいような気持ちになりました(*´ω`*)






写真撮影の合間には、久しぶりにお会いするOB の方々と、近況報告や就活のお話などで盛り上がり、賑やかな一日になりました!


パネル写真の撮影後は66期の方々の楽しい写真を撮りました!







写真を撮っているだけなのに、笑いっぱなしでした!
本当に楽しい方々です\(^o^)/
大好きです!

66期の方々~69期の4世代が集まる行事も残りわずかとなりました(´・ω・`)
たくさん思い出を残せるよう、気合を入れて取り組んでいきます!

お集まりいただいたOBの方々、お忙しい中ありがとうございました!
  

Posted by 管理人 at 23:43Comments(0)

2018年02月25日

伝達講習会

2月25日(日)に田辺弓道場で伝達講習会がありました。

先生方には基本体や、基本動作から射技の特訓、講評などをいただきました。

この度、多くの先生方だけでなく特別講師として範士八段の佐竹真理子先生もお越しになられてとても素晴らしいお話を聞かせていただきました。

我々も幹部として来年新入生を指導するものとして心得ておくべきことを再確認することが出来たと思います。

午後からは実際に射技を見ていただいたのですが、まだまだ詰めが甘く、たくさんご指摘をいただきました。

この伝達講習会で得られたものをこれからも実践し、日々邁進していきます。  

Posted by 管理人 at 23:20Comments(0)

2018年02月19日

道場閉鎖

2月19日(月)~2月21日(水)の3日間、部員の間でインフルエンザが流行したため、道場閉鎖となりました(´・ω・`)

これに伴い、21日(水)に予定されていた関西学院大学での懇親射会と、22日(木)の新人戦練習試合大阪産業大学戦は中止となりました。

2年連続で懇親射会に不参加となってしまったのはとても残念ですし、大阪産業大学さんには大変申し訳なく思っております。
また来年リベンジできたらと思います。


春合宿の前半に主将と副将が倒れ、2人は帰宅したのですが・・・
やはり同じ空間で過ごした時が長かったのでしょうか、幹部は8人中5人がインフルB型に。
新二回生にも被害者が数名出てしまったのは、とても申し訳ないです。

前期入試の期間も合わせて、練習できない期間が続いてしまいましたが、切り替えてまた頑張っていきます!
手洗い!うがい!

  

Posted by 管理人 at 23:22Comments(0)

2018年02月17日

春合宿後半

インフルエンザで1班と3班の班長が不在の中、3日目は、安藤杯と体配特訓!!

安藤杯。
指導なしの20射 個人戦
人数不足と寒さでへとへとで思うように的中は出なかったものの、無事全員20射引ききることができました!

昼からの体配特訓では、矢渡しと持的射礼を特訓しました!

ここでは人数の少なさを生かして、ひと通り流れをやってみたあとは、ひたすら通し練習!
何度も練習!!
練習の甲斐あって新2回生みんな、ほぼミスなく出来るようになりましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ ヤッタ


夜にはお楽しみの茶話会!
・・・ですが、例年よりも参加人数が少なく、少し寂しい茶話会になってしまいました(´・ω・`)

でも、そのおかげでビンゴの景品ゲットできる確率が高くなりましたね(笑)






そして、新二回生によるポスター発表!
夜眠い中、標語も考えながら、一生懸命描いてくれました!
どのポスターも個性的でハイクオリティでした!お疲れ様(*^-^*)






参加してくださったOBの方々、寒い中お越しいただきありがとうございました。
差し入れもとてもおいしかったです☆


とうとう最終日。
宮本杯!
人数不足により全員がフル出場。
3人立で6チーム総当たりで楽しく20射引きました(`・ω・´)

3人チームということで、今までより幹部と新2回生の距離がグッと近くなったように思います╰(*´︶`*)╯♡






最後の円陣では、部員ひとりひとりの魂の叫びで解散となりました。

インフルエンザには気を付けましょう…
(´-`).。oOやまいわきから…  

Posted by 管理人 at 23:13Comments(0)

2018年02月16日

関西大学戦

2月16日(金)に、関西大学さんと練習試合(新人戦形式)をさせていただきました。

その結果は・・・


第1試合

先攻:関西大学 8,14,15 計37中

後攻:和歌山大学 9,8,11 計28中

大前 福岡諒人(三):X○○X/XXXX/○○○○ 計6中
貮的 岡田亮輔(二):XX○X/XXX○
 →加藤貴大(二):XXXX 計2中
参的 尾初瀬朋花(三):X○○X/XXXX
 →永藤里佳(三):XX○○ 計4中
肆的 弓塲将生(二):XXX○/○○X○/XXXX 計4中
落前 鈴木理乃(三):○○X○/X○○○/X○○○ 計9中
落 鈴木菜央(三):XXXX/X○XX/○X○X 計3中

よって、関西大学の勝ち。


第2試合

先攻:和歌山大学 12,11,11 計34中

後攻:関西大学 7,12,8 計27中

大前 尾初瀬朋花(三):○XXX/○○X○/XXXX 計4中
貮的 永藤里佳(三):○○○X/○○XX/X○○○ 計8中
参的 松下由紀(二):XX○○/XXXX
 →加藤貴大(二):○XX○ 計4中
肆的 福岡諒人(三):X○○○/○○○○/○○X○ 計10中
落前 鈴木理乃(三):○XX○/○○XX/XXX○ 計5中
落 山本一輝(三):XX○X/XXXX
 →鈴木菜央(三):X○X○ 計3中

よって、和歌山大学の勝ち。


春合宿中に練習試合を行うという初めての試みでしたが、大きなミスもなく、無事試合を終えることができました。

的中に関しては、四ツ矢の中で残念を出してしまう者が多く見られ、まだまだ安定して中て続けることが難しいと感じました。
一本抜いてしまっても、次の一本で修正する力を身につけ、的中の底上げに努めていきます!

今回は新二回生からも射手として多くの者が活躍してくれて、とても頼もしく思います。
まだまだ緊張から実力を発揮しきれていない場面もありますが、たくさん本命立を経験して慣れていってほしいです。

昼食会ではそれぞれの学年同士で、いろんな話をして盛り上がりました。
土地柄、あまり他大学さんと交流がない和大にとっては貴重な機会となりました(*^-^*)

ちなみに和大は春合宿中のため「ハンバーグ弁当」と「唐揚げ弁当」をデリバリーしました!
どちらもおいしかったです\(^o^)/

課題がたくさん残る試合でしたが、本選に向けて部員一同全力で調整していきます!

  

Posted by 管理人 at 23:13Comments(0)

2018年02月15日

春合宿前半

2月15日から2月18日の四日間、大学の合宿所に泊まり、春合宿を行いました。

春合宿から、一回生は新二回生と呼ばれます!

まずは初日!

春合宿は、レポート発表から始まります。レポート発表では、新二回生が発表し、班の中で射技の共有を行いました。
レポート発表が終わり、昼食の後、主将による矢渡しと、昼の一手を行いました。

昼の一手とは、班で立を決めて、班ごとに的中を競うものです。
負けた班は、個人練習の時間に、その日に使った的を貼らなければいけません!
例年では、朝起きてすぐの、調整なしの状態で朝の一手として行われるのですが、初日の昼に昼の一手として行いました!

気になる結果は、、、

一位 二班
二位 一班

三位 三班

でした!!!
三班は的を貼ることになりました…

昼の一手が終わると、班ごとの練習と班戦を行いました。
班戦は、例年新人戦を想定した6人立の形式で行いますが、今年は人数が少ないため4人立で行ないました。
新二回生には初めて介添えも経験してもらいました。

班戦の結果は以下のようになりました。
一位 二班   27/48
二位 一班  22/48
三位 三班   18/48

三班は昼の一手でも負け、班戦でも負けてしまうという結果に…。

二日目です。
二日目は、関西大学戦でした。合宿中に関西大学さんと試合を行いました。
昼食会を行い、関西大学さんと交流することができました!
ありがとうございました!  

Posted by 管理人 at 23:12Comments(0)

2018年01月21日

昇段審査

1月21日(日)に田辺市立弓道場に於いて審査が行われました。

審査結果は…

初段
恩地 駿(一)

ということで今回は1人だけの受審でしたが、無事合格しました。

9月審査に解禁が間に合わず、1人での初段審査になりましたが、遅れを取り戻そうと普段から他の1回生より熱心に練習に励んでおり、当然の結果だったと思います。

これからもその姿勢を忘れずに練習に励んでいってもらいたいです。  

Posted by 管理人 at 23:25Comments(0)

2018年01月20日

滋賀大学合同練習

和歌山大学は毎年6月に和滋戦として滋賀大学さんと定期戦を組ませていただいているのですが、今回は両校幹部の希望により冬にも試合をしてみようということで、イレギュラーではありますが1月に試合を組んでいただきました!
和滋戦は毎年交代で和歌山、滋賀で試合を行わさせていただいてるのですが、そのローテーションが崩れるのはいけないということで、両校の中間地点である大阪、大阪城弓道場にて合同練習をさせていただきました。

その結果は以下の通りです。

新人戦形式(6人立12射)
和歌山大学A:35中
滋賀大学A:32中
よって和歌山大学の勝ち

和歌山大学B:33中
滋賀大学B:32中
よって和歌山大学の勝ちとなりました。

詳細は
和歌山大学A:11,16,8計35中
大前 尾初瀬朋花(二):○○××/○×○○/×○×× 計6中
二的 細尾紗矢(一):×○××/×○○○/××○× 計5中
三的 巽翔太郎(一):○××○/○○○×/×○×× 計6中
四的 弓塲将生(一):○×××/○○××/○×○× 計5中
落前 髙橋司(二):×○×○/×○××/○○×× 計5中
落 福岡諒人(二):○×○○/○○○○/×××○ 計8中

和歌山大学B:8,16,9 計33中
大前 三上昂大(一):○○○○/○○×○/××○× 計8中
二的 加藤貴大(一):××○×/○×××
→下柳大海(一):○××× 計3中
三的 永藤里佳(二):××××
→鈴木理乃(二):○○○○/○×○× 計6中
四的 恩地駿(一):××××
→岡田亮輔(一):○○×○/××○× 計4中
落前 山本一輝(二):×○××/○○×○/××○× 計5中
落 鈴木菜央(二):○×○×/×○○×/○×○○ 計7中


今回、大阪城弓道場を貸し切って合同練習をさせていただきました。
幹部交代後の初めての試合、また、一般の道場使用ということもあり、仕事面では流れを滞らせてしまう場面もありました。

また、的中面ではAチームBチーム共に羽分けを超えず、次回以降の課題が多く見つかりました。
今回での反省点を確り見直し、また次に活かして今後の新人戦に臨みたいと考えております。

昼食の後は、滋賀大学さんと和歌山大学が入り交じって合同練習を行いました。
たくさんお話をしたり、指導し合ったりと大変有意義な時間を過ごせたと思います。

滋賀大学さんとは5ヶ月後の和滋戦での対決が控えております。
その時には、5ヶ月間の修練の成果、お互いの成長をぶつけ合い、より良い試合にしたいものです。
この合同練習が来年もするかどうかは次期幹部次第でわかりませんが、このような機会を設けることができて非常に良かったと思います。
滋賀大学さん、ありがとうございました。
次は滋賀で行われる和滋戦でお会いしましょう。  

Posted by 管理人 at 23:53Comments(0)

2018年01月02日

新年射会

新年あけましておめでとうございます。

1月2日に、新年射会が開かれました。
今年も多くのOBの方々がいらっしゃってくださり、盛況のうちに開催することができました。
新年射会にお越しいただき、ありがとうございました。
今年も現役一同、誠心誠意努めさせていただきますので、ご声援のほどよろしくお願いします。


女子幹部4人は普段の練習とは装いを変え、振袖姿で射会に参加させていただきました。




まず、男子幹部3人による矢渡しを行いました。




今年は女子幹部全員で持的射礼をすることができました。
振袖姿で弓を引くのは一生に一度の機会となってしまったので、良い経験ができたと思います。






射会では、現役部員と参加されたOBの方々のそれぞれ個人で的中を競いました。
射詰も遠近競射も大変盛り上がり、賑やかな射会となりました。
射詰の結果、優勝者は昨年に引き続き阪本氏(66期)となりました。


射会後は、新年の祝いの場ということで扇的や金的、風船などを立てました。
普段とは違う的前で初参加の一回生が活き活きと弓を引いていて、風船の割れる小気味よい音が道場によく響いていました。






今年も沢山の方々がいらっしゃってくださり、本当にありがとうございます。
遅い挨拶となりましたが、今年もこれからどうぞよろしくお願い致します。  

Posted by 管理人 at 23:26Comments(0)

2017年12月23日

大掃除&クリスマスコンパ

12月23日(土)、冬の大掃除とクリスマスコンパが行われました。

大掃除では、男子と女子に分かれて、男子は安土整備、女子は道場内の掃除をしました。

今回の安土整備ではあまり土を固めず、ふわふわで的を立てやすいように整えました。
その過程でホースのヘッド部分が故障!タイミングが悪過ぎました。




また、イノシシに荒らされた矢道も綺麗にしましたが、なんとその翌日にはまた荒らされてました。
困ったものです。
女子の方は人数が少ないにもかかわらず、道場をピカピカに磨き上げてくれました。



大掃除の後はクリスマスコンパが開かれました。




クリコンでのプレゼント交換、今年は被り率が高かったように感じました!




ちなみに、大量のプレゼントは主将の車で運びました(笑)





そして、ヒーターを貰った方が、道場に寄付してくださいました!
これで女子控えが暖かくなります。ありがとうございます!





その後はカラオケに行きました。
どの部屋も楽しんでいて、とても盛り上がっていました。






このメンバーで集まるコンパも残り少なくなってきたということで、来年以降も楽しめるものにして行きたいですね!

  

Posted by 管理人 at 23:00Comments(0)

2017年12月17日

田辺納射会

12月17日(日)、田辺市立弓道場に於いて納射会が行われました。

その結果は…

一般男子の部 3位: 福岡諒人(二)
一般女子の部 4位: 鈴木菜央(二)

と2名が入賞しました!


田辺へ行くということで毎度恒例の早朝での集合でしたが、誰ひとり遅刻者も出ず無事に出発しました。

田辺では時折日射しが差し込んでいたものの、かなり冷え込んでおり仕事の後の射は手の内が上手く効かせられず、抜く矢もあったのではないかと思います。

仕事面では1回生の仕事量に偏りができていたので改善していきたいです。

的中面では遠的が羽分けを超えるものがおらずそこで周りと差がついてしまいました。
和佐杯でも遠的があるので、そこでリベンジを狙えるように部員一同練習して参りますので、今後とも応援宜しくお願い申し上げます。  

Posted by 管理人 at 23:00Comments(0)

2017年12月15日

遠的練習

12月13日(水)に田辺納射会のための遠的練習を行いました。

朝の早い時間から行ったためとても寒く、風も強く鼻水が止まりませんでした_:(´ཀ`」 ∠):

ですが、用意の段階から全員が素早く動いてくれたのでいい雰囲気で持って来れたと思います。
特に69期の子たちの田辺納射会での成果を期待しています!ヾ(๑╹◡╹)ノ"

次の遠的練習の時は今回よりも引きやすい環境であることを望みます!  

Posted by 管理人 at 23:57Comments(0)

2017年12月13日

幹部研修会@龍谷大学

12月9日(土)、龍谷大学において幹部研修会が行われました。

受付1時間ほど前に会場へ到着したのですが、会場前の廊下にはチラホラ他大学の方も早くいらっしゃっていました。
その中で神戸大学さんとお会いでき、早速名刺交換、試合組みをさせていただきました。
また、新人戦前恒例の合同練習も組んでいただきました。
前回の合同練習で仲良くさせていただいた方々とお会いし、お互い幹部としての実感が湧きました。

次に滋賀大学さんとお会いし、伝統ある和滋戦の試合組をさせていただきました。
毎年6月に和滋戦を執り行っているのですが今回は冬にも試合を行おう!ということで1月に大阪城弓道場に於いて練習試合兼合同練習を行なわせていただきます。
これは今回初めての事なので不安もありますが、約半年ぶりに会う両校の成長が楽しみでもあります。

そうこうしているうちに時間となり研修会が始まりました。
最初に表彰があり、それが終わると昼休みに入りますが、実質は各大学の名刺交換及び試合組の時間にあてられます。
和歌山大学も多くの大学さんと練習試合を組んでいただきました。

午後からは事前アンケートの事案についての討論会です。
前半は様々な案件に応じて関西学生弓道連盟としてどう動いていくかの説明及び、投票等で規約の改定等を行いました。
後半は女子のリーグ戦での問題について討論しました。
この問題、なかなか奥が深く最終終了時刻になっても議論が尽きず、また後日別の場で議論する事になりました。
第三者委員会で確りと議論していただき、公平公正な処置をとっていただきたいものです。  

Posted by 管理人 at 23:28Comments(0)

2017年12月10日

百射会

12月3日(日)に百射会を行いました。

部会の翌日ということで、体力的に不安もありましたが、全員が無事に100射引ききることができました!


その結果は…

1位 窪田 雅崇(三) 83/100
2位 福岡 諒人(二) 67/100
3位 辻本 太一(二) 64/100

となりました。


幹部になって一日目ということで、まだまだ運営に慣れておらず、ミスが出てしまう場面がありました。
また、最後の納射の体配も詰め切れていなかったのですが、今後納射をする機会は誰にでもあると思うので、しっかり見直しておきたいです。


的中面については、1位にはなれなかったものの、幹部は全員昨年よりも的中があがっていて成長を感じることができました!

一回生も、矢取りなどの仕事をこなしながら、各々集中して弓を引くことができました!
中でも、今回二人の者が初皆中してくれて、とても頼もしく思います\(^o^)/

やはり、的中が出ている者は100射引いても射形が乱れず、同じペースで中てているように感じました。


これから冬本番となりますが、寒さに負けず、部員一丸となって、新人戦に向けて練習していきます!!

  

Posted by 管理人 at 22:36Comments(0)

2017年12月08日

部会

12月2日(土)に部会が行われました。
68期一同幹部及び各役職に無事就任し、幹部交代となりました。

これからは、68期全員でブログの更新を交代でしていきます!
8人それぞれの観点から行事の報告となりますので、個性を発揮して、楽しんで記事を読んでいただけるように頑張ります!!


部会後のコンパでは、昨年同様牛角に行きました!
お酒を飲める上回生はもちろん、1回生もモリモリお肉を食べてみんなで楽しめたコンパになり、うれしく思います(*'ω'*)




二次会では、ボウリングをしました!
回生ごちゃまぜのグループだったので、先輩方、後輩と交流を深めることができたと思います\(*'▽'*)/





最後になりましたが、68期一同「切磋琢磨」してよりよい部にしていきますので、1年間よろしくお願いします!



  

Posted by 管理人 at 23:54Comments(0)

2017年12月01日

部会前日〜1年間ありがとうございました〜

12/1(金)、幹部交代前日です。
これが67期情報管理の最後のブログ更新となります。


1回生として入部して、新幹部期間を経て、幹部として承認していただき、そして引退が目前に迫った今、この3年間の時の流れは非常に早かったように感じます。

あっという間に3年が経ち引退。
それだけ充実していたということでしょうか。

先輩方との思い出も後輩たちとの思い出も、同回との思い出も、全てこの和歌山大学体育会弓道部に所属していたからこそ築き上げられたものだと思います。

もちろん、必ずしも楽しかった思い出ばかりではありません。苦しい経験も辛い思いも各々感じたことは幾度となくあったと思います。しかし、それを何度も乗り越えて今に至ります。

先輩方のご協力や後輩たちからの支えがなければ、この1年、部を運営することはできなかった思います。たくさんの方々のご協力のもと、私たちは部を運営できました。

部を運営すること自体は幹部の果たすべき役目ですが、その影ではたくさんの方々が私たちを支えてくださっていたのだと思います。

1年間、67期幹部を支えて下さった皆様、本当にありがとうございました。

明日からは68期の子たちが幹部としてこの部を引っ張っていってくれます。
私たちの代より人数はぐんと少なくなりますが、一人一人が部を思った行動をしていけば、今よりもっとより良い部活を作り上げることができると思います。

67期が引退すると、道場にいる現役の人数は今の半分となり人数的には寂しくなりますが、これから68期と69期、そして来春入部するであろう70期の子たちとで力を合わせて練習に励み、そして何よりも楽しく明るく過ごしてもらいたいものです。

長くなりましたが、本当に先輩方にも後輩たちにも感謝の気持ちでいっぱいです。

1年間、本当にありがとうございました。




  

Posted by 管理人 at 21:16Comments(0)

2017年12月01日

創立90周年記念祝賀射会

11月25日(土)に和歌山大学弓道場及び和歌山大学内レストランにて和歌山大学体育会弓道部創立90周年祝賀会が行われました。

今回の祝賀会には22名ものOBの方々が参加してくださいました。

第一部の祝賀射会では、大学を卒業されてからも弓道を続けていらっしゃる先輩方から、卒業以来何十年も弓を引いていらっしゃらなかった先輩方まで沢山の先輩方が記念祝射として和歌山大学弓道場で弓を引いてくださいました。


第二部の祝賀会では大学会館のレストランをお借りし、食事会が行われました。食事会ではOBの方々から弓道部創立当時のお話や諸先輩方の当時のリーグ戦のお話など様々なお話を聞くことができました。

今回の90周年祝賀会では私達現役部員は改めて和歌山大学体育会弓道部の長い歴史を知ることができました。

90年の間に和大弓道部は沢山の困難や変化を経て今私達の代まで引き継がれております。
その長い歴史の中に私達の1ページが刻まれていくことに誇りをもち、これからも精進してまいります。
  

Posted by 管理人 at 10:43Comments(0)

2017年12月01日

和歌山市長杯

11月23日(木・祝)に河南弓道場にて、和歌山市長杯が行われました。

結果は以下の通りです。

学生男子の部
優勝:福岡 諒人(二) 9/12
2位:辻本 太一(二) 8/12
3位:河野 謙哉(三) 7/12→遠近競射
4位:安田 圭治氏(四) 7/12→遠近競射
5位:石田 陸登(一) 7/12→遠近競射

学生女子の部
優勝:矢田 涼華(三) 8/12
2位:尾初瀬 朋花(二) 6/12→遠近競射
3位:鈴木 菜央(二) 6/12→遠近競射
4位:鈴木 理乃(二) 5/12
5位:東方 凜(一) 4/12

総合優勝
福岡 諒人(二) 9/12


この日は風が強かったものの、昨年よりも暖かく、引きやすい気候でした。

今回は、新幹部が運営する初めての遠征でした。
大きなミスは無く、無事に終えることが出来ましたが、改善できるところは多々あったと思うので、これからの運営に活かしていきます。

また、一回生にとっては初めての大会でした。
緊張した場面で、体配も意識しながら弓を引くことは、良い経験になったと思います。
そんな中でもしっかりと的中を出し、男女ともに入賞してくれて、とても頼もしかったです。

この和歌山市長杯を通して、射技面、体配面、的中面などにおいて、各々の課題が見つかったと思いますので、しっかりと反省し、次の大会や、新人戦に向けて励んでいきます。
  

Posted by 管理人 at 01:02Comments(0)

2017年11月29日

5世代女子強練

更新が遅れてしまい申し訳ございません。


11/4(土)に65期の方々、66期の方、そして現役67,68,69期での5世代女子強練が行われました!


私が知る限りでは5世代女子強練はこの3年間で初めてのことでした!

午前現役の合練の後、午後から後ろ射場を貸し切らせてもらって女子強練を行いました。65期の方々、66期の方にお集まりいただくということで、現役部員も始まる前からワクワクでいっぱいでした(∩*´x`*∩)!

本物の強練同様、しっかりと付矢も行います!笑
その後現女子主将からの立発表!!!

4人立5Rのリーグ形式で、1人4つ矢ずつ引き、全員で80射を引ききりました!







5世代が揃う練習は本当に珍しいことかと思います!
お忙しい中お集まりいただき、そして楽しい時間を本当にありがとうございます!
またいつでも道場にいらしてくださいヾ(@⌒ー⌒@)ノ!
  

Posted by 管理人 at 01:32Comments(0)

2017年11月15日

紅白戦

11/3(金)に紅白戦を行いました。

紅白戦では1回生から4回生の方までの全回生が集まって楽しく弓を引きます!学年対抗の総当たり戦です!

66期の方々が全員揃われて楽しそうに弓を引かれる姿を見ることができて、私たち現役部員も懐かしい気持ちになりましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ!

それにしても今年の紅白戦ではビデオやらカメラやらがあちらこちらでまわっていましたね!(笑)思い出の納めどころがたくさんありました( ˙ ꒳ ˙三 ˙ ꒳ ˙ )笑

わちゃわちゃと騒いで楽しかった様子は写真の通りです( ´ ▽ ` )ノ**






そして結果は……
4回生の方々が優勝(∩´∀`)∩**!!!
2位は2回生、3位は3回生、4位は1回生となりました。


リーグ戦も無事終わり、67期が幹部である期間も現役である期間も残り少なくなってきました。また、楽しい行事が1つ終わるたびに、66期の方々と過ごすことのできる行事も数えるばかりとなり、過ごせる残りの時間の短さを思うと寂しく思われます…(´・ω・`)

冬はOBの方々とお会いすることができる楽しい行事がたくさんあるので、その1つ1つを楽しんで残りの時間を大切に過ごしていきたいものですねヾ(*´▽`*)ノ
  

Posted by 管理人 at 17:04Comments(0)