2011年03月01日
2/27 田辺講習会
26日 体配特訓
今回の体配特訓では、殆どの者が綺麗に出来ていない弓倒しに重点を置き行いました。
立練習を行う前にまず適当に3つのグループに分かれて暫く弓倒しの練習、
その後入退場有りの坐射で8射引きました。
初めは重点的に練習した弓倒しを確りと意識出来ていたのに、
少し経つと、射技への集中の為か弓倒しが疎かになってしまう者が多かった事が反省で挙げられました。
せっかく時間を割いてまでやったのだから・・・常に出来るようにならないといけませんね。
27日 田辺講習会
この日もいつも通りの6時和駅集合だったのですが・・・
寝坊による遅刻者、当日の突然の体調不良者とが出てしまうといった、続け様にイレギュラーな事態に見舞われた早朝の集合でした。
今後、このような事が絶対に無い様祈ります。
そして田辺の道場に到着、教士の方々による一ツ的射礼の拝見から講習会が始まりました。
その後は鈴木会長による御講評をメモを取りながらお聞きしたのですが、体配面、射技面、そして弓道というものに対する姿勢に至るまで、大変有益なお話だったと思います。
個人的には歩き方、そしてそれに伴う末弭の床からの高さについての御指導が特に強く印象に残りました。
そこからは全員が一手で坐射を行い、甲矢のみ射をビデオで撮影、
その後昼休憩を挟み、ビデオを再生しながら鈴木会長のお話が続き、最後は時間の許す限り一手坐射を行いました。
和大は切り下げの者が多いとの御指摘を受けましたが・・・私もかなり心当たりがあり、耳が痛いです。
切り下げない事、背中で開く事、鈴木会長はこの2つを特に何度も強調しておられました。
こうした点を確りと心に留め、練習に活かす事が何より上達出来る方法なのだろうと思います。
この講習に参加した者は、今回弓道ノートにたくさんの事を書き留めたと思いますが、
それに熟読せよと言われた教本も加え、これからの練習の糧にしていきましょう!
今回の体配特訓では、殆どの者が綺麗に出来ていない弓倒しに重点を置き行いました。
立練習を行う前にまず適当に3つのグループに分かれて暫く弓倒しの練習、
その後入退場有りの坐射で8射引きました。
初めは重点的に練習した弓倒しを確りと意識出来ていたのに、
少し経つと、射技への集中の為か弓倒しが疎かになってしまう者が多かった事が反省で挙げられました。
せっかく時間を割いてまでやったのだから・・・常に出来るようにならないといけませんね。
27日 田辺講習会
この日もいつも通りの6時和駅集合だったのですが・・・
寝坊による遅刻者、当日の突然の体調不良者とが出てしまうといった、続け様にイレギュラーな事態に見舞われた早朝の集合でした。
今後、このような事が絶対に無い様祈ります。
そして田辺の道場に到着、教士の方々による一ツ的射礼の拝見から講習会が始まりました。
その後は鈴木会長による御講評をメモを取りながらお聞きしたのですが、体配面、射技面、そして弓道というものに対する姿勢に至るまで、大変有益なお話だったと思います。
個人的には歩き方、そしてそれに伴う末弭の床からの高さについての御指導が特に強く印象に残りました。
そこからは全員が一手で坐射を行い、甲矢のみ射をビデオで撮影、
その後昼休憩を挟み、ビデオを再生しながら鈴木会長のお話が続き、最後は時間の許す限り一手坐射を行いました。
和大は切り下げの者が多いとの御指摘を受けましたが・・・私もかなり心当たりがあり、耳が痛いです。
切り下げない事、背中で開く事、鈴木会長はこの2つを特に何度も強調しておられました。
こうした点を確りと心に留め、練習に活かす事が何より上達出来る方法なのだろうと思います。
この講習に参加した者は、今回弓道ノートにたくさんの事を書き留めたと思いますが、
それに熟読せよと言われた教本も加え、これからの練習の糧にしていきましょう!
Posted by 管理人 at 21:34│Comments(0)