2017年08月30日
夏合宿 1日目&2日目&3日目
8月16日(水)〜22日(火)に長野県にて夏合宿が行われました。
1日目!
難波に集合し、円陣!
この日から2回生は新幹部と呼ばれるようになります。
朝からバスに揺られること約8時間…長野県に到着!
ホテルに着く頃にはもう夕方でした。
夕食を食べた後は班ごとにレポート発表を行います。


2日目!

道場にて矢渡しを終えた後は射込み20射!!
騒がしく始まったはずの射込み20射も、時間が経つにつれて少しずつ静かに…(^◇^;)!
1回生も20射を引ききってくれた子が多くいてとても頼もしかったです!
また、この射込み20射のときに解禁してくれた1回生もいて、とても嬉しく思いましたヾ(*´▽`*)ノ!

そして次期主将(1班)・女子主将(2班)・副将(3班)候補の20本目!
この20本目で負けた班がこの日の的貼り!ということだったのですが…
2班のみ中りということで、1班と3班の競射が夜練へと持ち越されました(`・∀・´)
夕食後は夜練!
射場の隅で的貼り回避をかけての競射が行われましたが…(^◇^;)!
しばらくして突然の大雨に見舞われ、道場の作り上これ以上練習を続けることが困難と予想されたため、全員ホテルへ戻ることになりました。(競射は中断!笑)
結局その後の夜ミーティングでジャンケンを行い負けた3班が的貼り班となりました!笑
どの班も的を貼りたがらないわけですが、実際に的貼りをしてみると班員との仲も深まり楽しい交流の場となるものです!(n´v`n)
3日目!
この夏合宿初めての標語ヾ(*´▽`*)ノ!!!
各班1回生の標語で朝から笑顔になりましたね!笑
それぞれの個性が出ていておもしろいヾ(@⌒ー⌒@)ノ!
昨晩に続きこの日も朝からずっと雨でした(´Д` )…
朝の一手も中止となり午前は皆ホテルで自由時間。
午後からは一回生と新幹部が体配の練習を行いました。
幹部は午後からもホテルで自由時間!
そしてこの日の晩ごはんは、なんとバーベキュー!
ホテルの方からのご厚意により突然のバーベキューとなり、一同大喜び〜ヽ(*´∀`*)ノ ★!
幸いにも、この時間帯は雨も止み、ホテルの外でバーベキューを楽しむことができました!





それにしても今回の合宿では雨が多いですね〜(・Д・)ノ
雨でも道場使えるじゃん!と思われるかもしれませんが、的前に屋根がほとんどない状態の道場だったため、的前の矢が濡れてしまう事態が起こってしまっていたのです(>_<)弓具は大切にしたいものです!!
1日目!
難波に集合し、円陣!
この日から2回生は新幹部と呼ばれるようになります。
朝からバスに揺られること約8時間…長野県に到着!
ホテルに着く頃にはもう夕方でした。
夕食を食べた後は班ごとにレポート発表を行います。


2日目!

道場にて矢渡しを終えた後は射込み20射!!
騒がしく始まったはずの射込み20射も、時間が経つにつれて少しずつ静かに…(^◇^;)!
1回生も20射を引ききってくれた子が多くいてとても頼もしかったです!
また、この射込み20射のときに解禁してくれた1回生もいて、とても嬉しく思いましたヾ(*´▽`*)ノ!

そして次期主将(1班)・女子主将(2班)・副将(3班)候補の20本目!
この20本目で負けた班がこの日の的貼り!ということだったのですが…
2班のみ中りということで、1班と3班の競射が夜練へと持ち越されました(`・∀・´)
夕食後は夜練!
射場の隅で的貼り回避をかけての競射が行われましたが…(^◇^;)!
しばらくして突然の大雨に見舞われ、道場の作り上これ以上練習を続けることが困難と予想されたため、全員ホテルへ戻ることになりました。(競射は中断!笑)
結局その後の夜ミーティングでジャンケンを行い負けた3班が的貼り班となりました!笑
どの班も的を貼りたがらないわけですが、実際に的貼りをしてみると班員との仲も深まり楽しい交流の場となるものです!(n´v`n)
3日目!
この夏合宿初めての標語ヾ(*´▽`*)ノ!!!
各班1回生の標語で朝から笑顔になりましたね!笑
それぞれの個性が出ていておもしろいヾ(@⌒ー⌒@)ノ!
昨晩に続きこの日も朝からずっと雨でした(´Д` )…
朝の一手も中止となり午前は皆ホテルで自由時間。
午後からは一回生と新幹部が体配の練習を行いました。
幹部は午後からもホテルで自由時間!
そしてこの日の晩ごはんは、なんとバーベキュー!
ホテルの方からのご厚意により突然のバーベキューとなり、一同大喜び〜ヽ(*´∀`*)ノ ★!
幸いにも、この時間帯は雨も止み、ホテルの外でバーベキューを楽しむことができました!





それにしても今回の合宿では雨が多いですね〜(・Д・)ノ
雨でも道場使えるじゃん!と思われるかもしれませんが、的前に屋根がほとんどない状態の道場だったため、的前の矢が濡れてしまう事態が起こってしまっていたのです(>_<)弓具は大切にしたいものです!!
Posted by 管理人 at 00:48│Comments(0)